岡山デニムとは

岡山デニムとは

日本のジーニスト(ジーンズ愛用者)だけでなく、世界から注目を集めている「岡山デニム」。
その理由は、世界でもトップクラスのクォリティーの高さにあります。多くの海外メーカーが勉強に訪れ、岡山産のデニムだけにこだわった海外メーカーも数多くあるほど世界的な人気を博しています。
「デニムの聖地」と呼ばれるようになった岡山デニムの歴史とともに、岡山デニムの魅力を皆様にお伝えしたいと思います。

岡山デニムの歴史

日本に初めてジーンズが入ってきたのは、1923年の関東大震災の後、海外からの支援物資の中に入っていたのが最初だといわれています。
これを当時は「香港ズボン」と呼んでいたそうです。戦後は闇市で米軍放出品として売られていました。
1960年代にジーンズの輸入が始まりましたが、糊剤が残ったままのジーンズはゴワゴワで着心地が悪く、洗うと縮みサイズに安定感がないため日本人には不人気でした。
そこで、日本で世界初の輸入ジーンズの加工販売(一度洗ってはきやすくしたジーンズ)が商品化されました。
さらに、繊維の街として歴史のある岡山(井原・児島)で国産ジーンズの生産が始まりました。
しかしながら、当初はアメリカ産デニムを使用しての生産でした。
一方で、織物メーカーによるデニム生地の生産も始まり、1970年代には素材を含めすべて国産のジーンズが生産されるようになりました。


Ripoのデニムアイテムを見る


井原デニム・児島デニムとデニム生産までの背景

岡山デニムとは、井原地区(井原市周辺)と児島地区(倉敷市)の二つの地域から生産されるデニムの総称です。
それぞれを個別に井原デニム・児島デニムと呼ぶこともあります。

井原市を中心とする備中地域は、倉敷市児島地区(備前地域)と並ぶ岡山繊維の二大産地。
井原地方は、江戸時代の天保年間(1830~1844年)に藍の栽培が活発に行われたことが契機となり、藍染織物が生産され、井原の名産品として全国に知られるようになります。
明治時代からは、着尺地(着物1枚に必要な幅36cm長さ12mの生地、一反という)や幅広織物(幅72cm)の産地として発展。
また、厚地藍染錦織物が大量生産されるようになり、厚地で丈夫なことから学生服や作業服が大量に生産されるようになりました。大正元年からは国内だけでなく、「備中小倉」ブランドとして、オーストラリア・ニュージーランド・欧米諸国・アジア諸国などにも大量に輸出されるようになりました。

その中のバリエーションの一つが「裏白」と呼ばれる表面が藍色で裏が白(生成)の厚地織物です。
この厚地織物が偶然にもアメリカで「Denim(デニム)」と呼ばれる生地と同じものだったのです。
これが国産デニムのルーツといわれています。
昭和45(1970)年頃には、井原で生産されるデニムは国内全体の75%を占めるほどになりました。

一方、倉敷の児島(備前地域)は、江戸時代に干拓によってできた土地です。
塩分が抜けるまでは農作物の栽培に適さないため、綿花の栽培が活発に行われたことが今日の繊維産業発展の始まりとなります。

1800年代末期からは、真田紐・袴地・小倉帯地が織られるようになりました。これらが、由加神社の参道で売られるようになり、評判を高めていきます。
明治時代からは足袋の製造の他、中国や朝鮮半島に向けて細幅織物の輸出をするなど、販路拡大が積極的に行われました。
これが転機となり学生服・ジーンズといった現在の主要製品の発展につながります。

岡山デニムの魅力

岡山デニムの魅力をひとことで伝えるならば、「長い年月をかけて培われてきた職人の知識や経験・技術を基に、物づくりへのこだわりや情熱を惜しみなく注ぎ込んだ逸品」このひとことに尽きるのではないでしょうか。
職人による染めや織物の確かで繊細な技術と新しい付加価値や可能性を追求する多大な努力があってこそ、逸品と呼ぶに相応しい岡山デニムが存在します。

【藍染めの技術】
職人が手間暇を惜しまず作り出す藍染めデニムの特徴は、天然藍ならではの美しい青。
そして時を重ねるほどに醸し出される深い味わいです。
また、糸を染める際、わざと中側を染めずに白く残す「芯白」と呼ばれる染色技術は、海外でも高く評価されています。

【シャトル織機で作るセルヴィッチデニム】
ジーニストの皆様には、セルヴィチデニムがどういうものかご存じの方も多いとは思いますが、セルヴィッチとは、生地の耳(生地の端)のこと。「赤耳」とも呼ばれています。
セルヴィッチデニムと一般的なデニムとの違いは「生地幅」にあります。
一般的なデニム生地の幅は150cmありますが、セルヴィッチデニムの生地幅は80cmしかありません。
そのため、1本のジーンズをつくるのに一般的な生地幅の2倍程度の長さが必要になってきます。
そのため当然ながら高価になります。さらに、特筆すべきは存在感や雰囲気に圧倒的な違いが生まれることです。
セルヴィッチデニムはシャトル織機(旧式力織機)でなければ織ることができず、限られた職人だけの技術になっています。

【機能性ジーンズの開発】
井原地区で作られる現在のデニムは、セルヴィッチデニムに限らず、ジャガードなどの柄物やシルクやレーヨンを使用したもの、合成繊維を組み合わせたストレッチデニム、温感やクール体感やなど機能性を付加したデニム、原料(オーガニックコットンなど)や染料(草木染めなど)にこだわったものなど、デニムの無限の可能性を追求し続けています。

【すべての工程を地域で完結できる】
岡山デニムには、他にはない強みがあります。
それは、製品づくりのためのほとんどすべての工程を地域で完結できることです。
製品づくりの工程は、紡績→染め→織り→裁断→縫製→加工となりますが、岡山には工程ごとに専門の工場がありそれぞれが連携することで、妥協を許さず高品質で安定した製品づくりが可能になっています。


岡山デニムを語るとき、「ローマは一日にして成らず」という諺を思い出します。
岡山デニムの今日の発展は、数百年もの歴史の流れの中で職人の技術の継承と並々ならぬ創意工夫や努力の賜物だと感じずにはいられません。
近年は、若手の斬新なデザイナーたちの参入も相次いでおり、岡山デニムは今後も更なる高みを目指して進化を遂げていくことでしょう。


Ripoのデニムアイテムを見る